はっしーの日記

眼科のこと、生活の事、色々綴ります

視能訓練士とは?どんなお仕事?

 この記事には広告が含まれます。

*この記事には広告が含まれます。
こんにちは、今までの記事は視能訓練士向けの記事を中心に書いてきましたが、そもそも視能訓練士とは何者なのか? 我々、視能訓練士について学生さんや一般の方々、他の医療従事者の方向けに説明させていただきます。

 

視能訓練士とは?

視能訓練士(英語表記:Certified Orthoptist(略称CO))とは、眼科医師の指示のもと、斜視や弱視の視機能の評価や機能回復のため訓練を行う眼科に特化した医療系国家資格です。他に眼科コメディカル(旧OMA)という資格もあり、同じように眼科で働いておりますが、眼科コメディカルとは別の資格になります。 資格の誕生は1971年と古く、もともとは小児の専門家として眼科に配属されていましたが現在では視力低下、眼精疲労、斜視、眼振など、様々な視機能障害に対して、患者さんがより良い生活を送るための眼科一般検査を行います。 かつてはORTという略称で呼ばれていた時期もありますが、現在はCOという略称で呼ばれています。

資格を取るには?

視能訓練士は、国家資格である「視能訓練士」の取得が必要です。この国家資格を取得するためには、大学や専門学校での視能訓練に関する科目を修め、臨床実習で経験を積み、さらに年に1度行われる国家試験に合格する必要があります。

業務内容は?

視能訓練士が行う主な業務内容は、大きく分けて4つの業務があります。

視能矯正

視覚は小児期に急激に成長します。 応答することが難しい小児の視機能を検査し、評価します。また必要があれば視機能の発達を促すような矯正・訓練を行います。

視能検査

小児の視機能を評価するために様々な眼科検査を行う必要があります。 また成人や高齢者であれば小児とは違った眼の視機能評価を行う必要があり、それぞれの評価に必要な視覚検査(視能検査)を行います。 例えば ・視力検査 ・眼位異常・斜視の検査 ・眼振の検査 ・眼精疲労(調節機能)の検査 ・視野検査 ・色覚検査 ・眼の手術前後の検査 など様々な「見る」機能の検査を行います。

健診業務

3歳児健診をはじめ、就学時健診・生活習慣病予防健診など健診において視機能を検査するために我々視能訓練士が業務に携わる機会が増えています。

ロービジョンケア

外傷や疾患により視機能が著しく低下した方に対しての生活補助や生活のアドバイスなど、残存している視機能の評価を行い、一人ひとりの学業や就業などライフスタイルに合った支援を行います。 ・特殊な眼鏡や光学的補助具(拡大鏡、遮光眼鏡等)を選定 ・見え方を補う様々な工夫(便利グッズの紹介など) ・視覚リハビリテーション施設との連携 などアドバイスを行います。乳幼児から成人、高齢者と幅広い年齢層を対象としています。

「見ること」のケア

視能訓練士は、患者さんが快適な生活を送るためのサポートを行うだけでなく、患者さん自身が自己管理できるようなアドバイスを提供することも大切な役割となります。患者さんの視機能障害に対して、親身に寄り添い、患者さんとともに治療に向き合う視能訓練士の存在は、多くの方にとって大きな心の支えとなっています。

活躍の場

視能訓練士は、眼科医師や他の医療従事者と協力して、患者さんの治療に取り組みます。また、施設や病院、クリニックなどで勤務する場合がほとんどですが、最近ではその専門性を活かし、医療機器メーカーや一般企業に就職するケースもあります。

視能訓練士に求められるもの

視能訓練士は、医療従事者としての責任を持ち、患者さんの健康を守るために努める必要があります。そのため、視能訓練士として働くためには、専門的な知識や技術を身につけることが必要です。また、患者さんとのコミュニケーション能力や、臨機応変な対応力も求められます。 視能訓練士は、患者さんの健康に貢献するため、自己啓発や専門知識の更新を行うことが重要です。最新の技術や治療法について常に学び、患者さんに最適な治療を提供することが求められます。

まとめ

以上が、視能訓練士についての紹介でした。視力の低下や視機能障害にお悩みの方は、眼科医師の診察を受けるとともに、視能訓練士に相談してみることをおすすめします。